太極拳練習ノート

誰でも始められる。一人でもできる。

太極拳と認知症

こんにちは。ねおたろうです。

 

僕の母が認知症を患い

早1年ほどが過ぎようとしています。

 

テレビでは認知症患者を持つ家族の

ドキュメンタリー番組などをよく見ますが、

ほんと認知症になると

本人も辛いし、家族にも負担がかかるし、

色々大変だな、と最近強く実感しています。

 

認知症は怖い。

自分もあと十数年したら、、という不安もよぎります。

なんだか最近、忘れっぽくなった気もするし、

生活習慣も褒められたものじゃないし。

 

認知症になって、家族、特に子どもに迷惑や心配かけたりするのは

本意じゃあありません。

 

そこで最近改めて生活習慣を見直してみよう、

と思った次第です。

 

認知症予防には生活習慣の改善が効果的と言われています。

認知症予防に効果的な生活習慣とは

①食習慣

②頭を使う習慣

③運動習慣

の3つになります。

 

認知症予防に効果的な運動の条件とは?

さて、ここではもちろん運動習慣について

考えていきたいのですが、

 

認知症予防に効果的な運動とは

有酸素運動であること

②筋肉を使うこと

の2つだそうです。

 

有酸素運動とは、

酸素を使って長時間行う運動で、

軽めの負荷を継続的にかけて脂肪を燃焼させます。

血流が活発になり、脳の機能が活性化すると

言われています。

 

筋肉を使うとは、

筋肉に負荷をかけて痛みを感じること。

この痛みが感覚神経を通じて脳に伝わるのですが、

この「感覚神経」の働きを維持することが

認知症に良いということです。

 

こうしてみると、

太極拳認知症予防に最適な運動だと

思いませんか?

 

太極拳は、有酸素運動であり

下肢に適度な筋力的負担がかかります。

全身の動きを調和させることも

「感覚神経」を通じて脳に信号を送ることになります。

 

もちろん頭も使います。(こちらの記事もご覧ください)

neotaro.hatenablog.com

こうしてみると、太極拳

認知症対策としてはうってつけの運動と言えるかもしれませんね。

 

 

やさしく取り組める正宗太極拳

認知症予防としての太極拳について書いてきましたが、

 

個人的な意見としては

正宗太極拳はご高齢の方にも取り組みやすい

太極拳かな、と思っています。

 

基本姿勢が高架(腰の位置が高い)ので

足への負担が少なくて済みます。

それでも99式通してやるとかなりの負荷ですが。

 

僕も最近は体力と相談して

わりと高架で套路練習してます。

 

腰を落としてきつい態勢で息を切らすよりも、

調身(体をととのえる)できますからね。

 

僕の母にも太極拳教えたいけど、

なんでもすぐに忘れちゃうし、

今はもう、無理かなぁ。。

 

それでは、今日はこのへんで。

 

 

 

生活をコントロールする太極拳

こんにちわ。ねおたろうです。

 

太極拳を学んでいると武術としてだけではなく

仕事術、生活術としても

いろいろと役に立つなぁということを実感しています。

 

太極拳で学ぶことを一言で表すとしたら? 

多くの人が様々な目的で太極拳を学んでいると思いますが、

太極拳で学べること、それは

 

「コントロールする能力」

 

ということではないか、と思います。

 

套路練習においては

 

意識のコントロール

身体操作のコントロール

呼吸のコントロール

気のコントロール

感情のコントロール

体内運動のコントロール

 

などなど、

いろんな要素があると思います。

 

こうした様々な要素を

総合的にコントロールできるようになって、初めて

太極拳の神髄を体感できるようになるんでしょうね。

 

僕のような凡人は、

身体の動きをコントロールするだけで

精いっぱいですが、、、

 

 

会議前にトイレで気功してきました

さて、突然ですが、

職場では毎月1回、経営会議があります。

 

まあ、会議は楽しいもんじゃないですよね。

業績の報告は毎回地獄です。

 

特にコロナ過では、業績も良いはずがなく

重たい空気に包まれています。

 

「今日もめちゃくちゃ怒鳴られるかな?」

 

そう思うと、動悸が激しくなって

頭が真っ白になって、最悪の結末を迎えます。

 

そこで、この前の会議では心を落ち着かせようと

会議前に気功をしてみました。

もちろん、人前でやると怪しさ満開なので

こそっとトイレでやってみました。

 

トイレって場所が、そもそも気功に向いてない

とは思いますが、他に人目に触れない場所もないので。。

 

大木を抱くように、胸の前に両腕で円を作り

静かに息を整えました。

 

鼓動を静め、息を整え、気を落ち着かせる。

 

平常心、冷静。

自分をコントロールして会議に臨みました。

 

そして、泣きました。。。

 

 

実践でのコントロール

その昔、教室に通って太極拳を学んでいた時、

先生から、

 

実戦では、呼吸ひとつで

相手に攻撃の意図を読まれてしまう

 

というようなことを教えられた気がします。

 

もっともそんな真剣勝負な場面、

私の人生であろうはずもないんですが。

 

目線で相手の動きを読む、

なんてのもよく聞く話です。

 

そうした、わずかな動きや気配のやり取りが

達人の世界では交錯しているのでしょう。

 

鬼滅の刃的に言えば、「柱」ですな。

 

僕の場合、最終選別にも出られないレベルです。

はぁ、TAICHIの道のりって果てしなく遠いです。。。

 

 

それでは、今日はこのへんで。

 

 

 

 

 

 

 

なまった脳みそに刺激を。太極拳は身体を動かす脳トレだ。

こんにちは、ねおたろうです。

 

久しぶりの更新になりました。

コロナがなかな収束せず、

大変な世の中になってしまいましたね。

 

今年のゴールデンウィーク

おうち時間が増えてしまいそうです。。

 

でも、家にいるならじっくり太極拳

やればいい。

というわけで、今日も一人練です。

 

脳みそに働きかける太極拳

太極拳は動作、呼吸、意識に対する要求がとても細かくて

ちょっと気を抜くとすぐにココロとカラダが

バラバラになってしまいます。

 

今日も体をほぐすために

軽く単式練習から始めたのですが、

なんだか納得する動きができなくて

ずーっとやってました。

 

ちなみに、納得できなかったのは

四正太極拳の「倒捲肱」という型で

両手を交互に前後に回します。

 

いわゆる円形運動で、

太極拳のキモでもある纏絲運動が

存分に味わえる動きです。

 

そして目、肩、腰、手、指、足を連動して

動かしていくので、全身運動としても

とても効果が高い型だと思います。

 

この「倒捲肱」の動きは僕のお気に入りです。

首周り、肩、肩甲骨がすごくほぐれる感じがして

やったあとは身体がスッキリします。

夜寝る前なんかにもおススメなんですよ。

 

で、この「倒捲肱」をやってたんですが、

右腕と左腕の、回したときの感覚が

どうも同じにならなくて、

 

身体の一体感みたいなものが

ぜんぜん感じられない。

 

どこが悪いのかな? と

身体を動かしながら体の隅々まで

意識を巡らせてみました。

 

このときふっと思ったのが、

「すごい脳みそを使っているな」

ということ。

f:id:neotaro:20210429214424j:plain

 

左右の腕の高さ、

両てのひらのカタチ、

視線の動き、

旋回の柔らかさ、

腰の回転、

 

これらの全身の動きを脳みそで

同時に、正確にコントロールしようと

がんばっている、って感じです。

 

言い方変えると、

脳みそがすんごい汗かいてる、

ということでしょうか。

 

違う動きをする右手と左手を

同時に意識して、それぞれ正しく動かすって

やってみると結構難しいんです。

 

右手に意識を向けると、左手がおろそかになったり

腕の動きにばかり注意していると

視線がおろそかになったり。

 

これだけ頭を使って全身をコントロールしなくては

いけないので、太極拳はゆっくりと体を動かすように

なっているんだと思います。

 

速く動かしたら、脳みそ追いつきませんから。

 

今日は、やってくうちにだんだん動きがまとまらなくなって、

気がついたら延々と腕を回し続けていました。

 

簡単な動きのようでも、脳みそはフル回転。

太極拳は奥が深いですね。

 

 

P.S.

 

やっていて気付いたんですけど、

僕の場合、左腕は右腕ほど滑らかに動かないみたいです。

自分の感覚としては左腕がどうもぎこちない。

 

利き腕かどうかということも関係してるんでしょうけど、

僕は左半身の動きがイマイチみたいです。

 

 

 それでは、今日はこのへんで。

 

 

 

 

 

 

姿かたちにこだわっていたら、太極拳は楽しめない

こんにちわ、ねおたろうです。

 

先日、部屋で練習しているさまを

スマホで動画撮影してみたんですが、

 

頭で思い描いている自分の演武と

あまりにもかけ離れた映像にわれながらびっくり!でした。

 

まず顔がよくない、、ってこれは

どうしようもないですが、、、

 

イケメンかどうかじゃなくてですね、

顔がこわばってるってのがよくわかるんです。

なんかこう、うまくやろう、正しくやろうっていうのが

ありありとしていてね。

(もともとこんな顔なのかもしれません)

 

もう、顔からすでに緊張してるもんだから

全身が力んじゃうってのも、あたりまえですね。

 

 

正確に動くことが正しい?

太極拳は動作のひとつひとつに

細かい要求や意味があります。

 

それを正しく再現してこそ、

太極拳が本来持つ健康への効果だったり、

武術的な効用が期待できるのかなぁと思います。

 

僕もむかしお世話になった先生からは

「まずは正確に形を覚えてください」

とよく言われました。

 

正しい呼吸も正しい動きから生まれます、

とも教わりました。

 

正しい動きありき、ですね。

 

 

一方で、年齢や体格に合った無理のない動きで

太極拳をすればいい、という意見もあると思います。

 

凝った体をほぐしてリラックスしたい、

っていう目的の人もいると思います。

 

太極拳とどう向き合うか?

競技種目として取り組むのか、

健康目的で楽しむのか、

武術として極めるのか、

趣味として楽しむのか。

 

目的は人それぞれで、正解はないです。

ただ、いずれの場合でも、形はこうあるべき

っていうことに縛られすぎるのはよくないかなと思います。

 

正しくやろうと緊張しすぎるから、

最初っから顔がこわばっちゃんでしょうね。

 

正しい形を理解しておくことは大事

そうはいっても、正しい形は

きちんと理解しておかないとダメですね。

 

f:id:neotaro:20210206215226j:plain

 

求められている要求や、

なぜそうした動きをするのかといった意味を

知ってるのと知らないのとでは

練習の成果に大きな差が出ます。

 

理想と現実のギャップを知ることは大切で、

できるできないということとは別物です。

 

いまはYoutubeで検索すれば、

師匠と呼ばれる方や大会チャンピオンの

素晴らしい演武動画を気軽にいくらでも見られるので、

 

そうしたお手本を徹底的に見て

正しい動きをインプットすることは大事です。

正しい動きを脳に焼き付けておくだけでも、

体の動きは違ってきますから。

 

結論としては、

形だけではなく、もっと本質的な部分を

探求するのが太極拳の面白さということでしょうか。

 

本質的な部分についてはまた別の機会に

書いてみたいと思います。

 

それでは、今日はこのへんで。

 

 

 

 

 

 

 

高齢者必見。猫に学ぶ太極拳の猫足

こんにちわ、ねおたろうです。

 

僕は30代のころ

毎週日曜日に全日本柔拳連盟の教室に通って

正宗太極拳を学んでいました。

 

教室では僕が一番若くて、

白髪のおじいちゃんとか

ちょっと太めのおばちゃんとかと

ワイワイしながら学んでました。

 

おじいちゃんとかおばちゃんとか言ってますが

僕がいちばん後輩なので、いろいろと

套路のかたちを修正してもらったり

推手をやれば押し倒されたりと

 

年を重ねるほどに

円熟味を増すのが太極拳だな、

 

なんて感心していたものです。

 

ただ、そんな諸先輩方を見ていて

すこーしだけ気になったことがあったので

今日はそれを書きます。

 

ちょっと気になる、着地のときの音

太極拳って、ゆっくり動くので

足を移動するときとか、けっこうな負荷が

ふとももにかかったりします。

 

当時僕はまだ若かったので

低い姿勢なんか屁とも思ってなかったんですが、

 

やはり60歳とか70歳とかになると

けっこう足腰きついものです。

(最近よくわかります、、)

 

で、練習生みんなで間隔をあけて並んで

正宗太極拳99式を通してやるんですが、

 

どうにも気になるんです、みなさんの足音が。

 

かかとから着地するとき、トン。

そのあとつま先を下ろすとき、パタン。

 

せっかく柔らかく繊細を意識して動いてるのに

着地のときに、そうした流れが途切れてしまう。

 

そんな、ちょっと残念な気持ちになりながら

練習したのを覚えています。

 

太極拳って、演武中に足元を見るのって

あまりないので、足を下ろす場所とか

きちんと注意していないとあとの動作に影響するし、

 

あれこれ考えながら、套路の終盤とかになると

集中力も切れてきて足の運びもいい加減になったり、

足腰にきちゃったりして、

 

トン、パタン、トン、パタン、

 

と、足音がが増えてしまうのかなぁと思ったりします。

 

理想は猫足。あの着地の柔らかさ。

太極拳は、上げた足を下ろすときに

かかとから下ろすときと、

つま先から下ろすときがあります。

 

そのときに、着地面を探るように静かに下ろします。

また、かかとから着地してからつま先をつける場合も

つま先から着地してかかとを付ける場合も、

 

足の裏が少しずつ地面(床)についていくように

やわらかい動作を心がけます。

 

お手本は猫の歩き方、でしょうか。

 

我が家には「ネオくん」というオス猫がいますが、

ソロリソロリと歩く様子を注意ぶかく観察してみると、

足首の使い方がとても柔らかいのがよくわかります。

 

太極拳は習い始めのときって

上半身や手の動きから覚えることが多いと思います。

 

まず、上半身の動きを覚えてから

足の動作を加えていく。

で、足の動きが加わると、とたんに

ぎこちなくなったりするわけです。

 

それだけ、難しい動きをしている、

と言えるわけですが、

全身を統一させようと一生懸命やると

下半身がバタバタしてしまいます。

 

そうすると、足先へ意識がなかなか回らないので

着地の動作が荒くなってしまいがちです。

 

だから、はじめてやるときは

下半身の動き、歩法から学び始め

着地するときの感覚を最初にマスターして、

 

猫のように柔らかく動けるようになっておくと

良いかもしれません。

 

ネオくんのプチ情報

余談ですが、

ネオくんはよく太極拳の練習の邪魔をします。

f:id:neotaro:20210204224255j:plain

 

僕が部屋で太極拳の練習をしようと立ち上がって

気功のポーズをとったり、型練習を始めたりすると

 

必ずと言っていいほど足元にやってきて

僕の体によじ登ろうとします。

 

それもかなりしつこく笑

 

集中しようとしてるのに、邪魔をする。

 

「ネオは、そのヘンな動きの下手くそな太極拳が嫌いなのよ」

 

ってカミさんがいつも言ってます。

 

「お前の足の運びは、なってないニャ」

 

って、大きなお世話ですよっ。

 

 

 

それでは、また。

 

 

愛好者が最も多い24式太極拳に僕もチャレンジ

こんにちわ、ねおたろうです。

 

僕は20代後半に正宗太極拳と出会って

いまに至るまで細々とではありますが

練習を続けてきました。

 

正宗太極拳は、南京中央国術館で編纂された

九十九式太極拳に、王樹金老師が

形意拳八卦掌の要素を加味して作られたものです。

 

個人的な印象としては、大げさな動きはなく

円を意識した構えも、他の太極拳ほど強くはない、

と思っています。

 

世界でもっとも愛好者が多いと言われる

24式太極拳と比べると優雅さや伸びやかさなど、

かなり風格は違うなぁ、という感じです。

 

f:id:neotaro:20210124214512j:plain

 

太極拳の動作の違いを楽しむ

両者の一番の違いは競技用に制定された太極拳

実戦を意識して作られた太極拳、といったところですが

 

若い頃は「実戦武術」というイメージから

正宗太極拳が一番、と思ってましたが、

 

年を取ってくるとそんなこだわりも無くなり、

健康的に楽しくやるのも悪くないと思えてきました。

 

最近では、太極拳に関するブログを書くようになり、

いろんな太極拳の動画も見るようになって、

24式を目にする機会も増えてきました。

 

改めて見ると、24式も悪くない。

なにより、優雅でかっこいい。

 

というわけで、

 

もうほんとに太極拳のつまみ食いもいいとこですが、

今度は24式をやってみたくなりました。

僕の場合は一人練習なので、先生はYoutube動画です。

 

ちなみに24式の動画はたくさんアップされていますが

わたしはこちらのチャンネルがわかりやすいなと思って

拝聴しています。

www.youtube.com

 

先生の語り口がちょっと早口ですけど、

太極拳の基本的な動作から、理論、呼吸、向き合い方など、

 説明はとってもわかりやすくて初心者でも

すぐにできそうです。

 

ちなみに、少しだけ動画を見ながら学んでみました。

 

チーシー・イエマーフェンゾンから

バイフーリャンチ、ロウシーアオブーと

代表的な型が続きますが、

 

正宗太極拳の同じ型とは

足の運びや手の動かし方などだいぶ違くて

とまどいつつも、楽しく学べました。

 

同じ太極拳で、どうしてここまで

体の使い方が異なるのか、追求したいところだけど

 

まあ、難しいことは置いておいて

純粋に太極拳を楽しみたいと思います。

 

早く覚えて、42式もチャレンジしたいですね。

 

それでは。

 

 

 

 

正宗太極拳 各式のポイントを列挙してみた(更新中)

こんにちわ。ねおたろうです。意識、動作、呼吸、視線などさまざまな調和が求められる太極拳。各動作ではどんなことを気にしながら型を演じているのか、(あくまでも個人的ですが)そのポイントを書き出してみました。型は正宗太極拳99式です。

 

予備式

自然体で立つ。呼吸も自然に、気持ち穏やかに。気を落とす。

 

第1式 渾元椿

肩幅に立ち、呼吸を整える(少し時間をかけてもよい)。半眼にて前方を見る。

 

第2式 開太極

両手甲で上にはじく。重心は下へ。かわす、打つ、流す、接する、の流れを意識する。

 

第3式 上歩打擠

腕ははできるだけ遠くへ。、しかし円形を崩さず。肩を落とす。

 

第4式 右琵琶勢

大きく円を作る。肘を上げない。

 

第5式 攬雀尾

下半身、腰、上半身、腕を連動させる。

 

第6式 斜単鞭

左足を踏み出す位置に注意。提手上勢の歩幅に影響する。

 

第7式 左右搬攔

両手の指先が緩まないよう意識を行き渡らせる。 

右手は前に出すぎない。

両手の入れ替えは円を描くように。

 

第8式 提手上勢

 右足にしっかりと体重を乗せる。両腕の円形を保つ。

 

第9式 白鶴亮翅

両腕は大きく展開。ねじりを忘れない。

 

第10式 樓膝拗歩

 下ろす足、払う手、押し出す手の同調。

 

第11式 左琵琶勢

肩、ひじを落として、両腕で円を作る。左手指先は右手首を指す。

 

第12式 並歩進歩搬欄捶

受けと攻撃の連続した動き。滑らかに腰から上半身を誘導する。

 

第13式 如封似閉

左手は体の正面から外れないように。

 

第14式 十字手

右足でしっかり体重を支えてから左足を静かに下ろす。呼吸を整える。

 

第15式 斜樓膝拗歩

 

第16式 転身抱虎帰山

 

第17式 攬雀尾

 

第18式 斜単鞭

 

第19式 転身肘底看捶

 

第20式 拗歩倒レン猴

 

第21式 斜飛勢

 

第22式 左右搬攔

 

第23式 提手上勢

 

第24式 白鶴亮翅

 

第25式 樓膝拗歩

 

第26式 海底針

 

第27式 扇通背

 

第28式 翻身ヘイ身捶

 

第29式 退歩搬欄捶

 

第30式 活歩攬雀尾

 

第31式 単鞭

 

第32式 雲手

 

第33式 単鞭

 

第34式 右高探馬

 

第35式 右分脚

 

第36式 左高探馬

 

第37式 左分脚

 

第38式 転身分脚

 

第39式 樓膝拗歩

 

第40式 提腿栽捶

 

第41式 翻身ヘイ身捶

 

第42式 上歩右高探馬

 

第43式 右分脚

 

第44式 退歩右打虎勢

 

第45式 右貫拳

 

第46式 退歩左打虎勢

 

第47式 左貫拳

 

第48式 右蹬脚

 

第49式 雙風貫耳

 

第50式 坐盤勢

 

第51式 披身踹脚

 

第52式 転身右サイ脚

 

第53式 並歩進歩搬欄捶

 

第54式 如封似閉

 

第55式 十字手

 

第56式 斜樓膝拗歩

 

第57式 転身抱虎帰山

 

第58式 攬雀尾

 

第59式 斜単鞭

 

第60式 野馬分ソウ

 

第61式 玉女穿梭

 

第62式 塾歩攬雀尾

 

第63式 単鞭

 

第64式 雲手

 

第65式 単鞭

 

第66式 下勢

 

第67式 左金鶏独立

 

第68式 落歩右劈面掌

 

第69式 右金鶏独立

 

第70式 順歩金鶏独立

 

第71式 斜飛勢

 

第72式 左右搬攔

 

第73式 提手上勢

 

第74式 白鶴亮翅

 

第75式 樓膝拗歩

 

第76式 海底針

 

第77式 扇通背

 

第78式 翻身ヘイ身捶

 

第79式 上歩搬欄捶

 

第80式 上歩攬雀尾

 

第81式 単鞭

 

第82式 雲手

 

第83式 単鞭

 

第84式 提腿高探馬

 

第85式 落歩左劈面掌

 

第86式 転身単擺脚

 

第87式 上歩指當捶

 

第88式 上歩攬雀尾

 

89式 単鞭

 

第90式 下勢

 

第91式 上歩七星

 

第92式 退歩跨虎

 

第93式 転身左劈面掌

 

第94式 雙擺脚

 

第95式 彎弓射虎

 

第96式 繞歩攬雀尾

 

第97式 如封似閉

 

第98式 十字手

 

第99式 合太極