太極拳練習ノート

誰でも始められる。一人でもできる。

四正太極拳 独学で套路マスターできるか?

こんにちは。ねおたろうです。

DVDで四正太極拳を学んでみようと思い立ち、奮闘する日々の記録です。

 

四正太極拳とは?

四正太極拳は陳氏太極拳宗家20世の陳沛山老師が陳氏太極拳のエッセンスを取り入れて

創出された太極拳です。伝統太極拳の動作と芸術性を兼ね備えながら、覚えやすく、

なおかつ内臓運動にもアプローチしているという、単なる運動の枠を超えた

入門太極拳となっています。

 

入門といっても、そんなに簡単に覚えられるものではありません。

私がこの太極拳に出合ったのはとある本屋でした。もうずいぶん前のことですが

仕事帰りにバスの時間までの暇つぶしに入った本屋で

太極拳のインナーパワーで強い体になる』(Gakken MOOK)

という本を手に取ったのがきっかけでした。この時は太極拳を学ぶものとして

少し興味があった程度でまじめに取り組もうという姿勢はありませんでした。

 

ちなみにこの本には「5日間でラクラク覚えられる」と書いてありましたが、

これは正直看板に偽りあり、です。5日間ではとても覚えられませんよ~。

そんなに浅いものではないし、せいぜい形だけ覚えるのがいいところです。

(でも初心者にわかりやすくてDVDもついていて良著です)

 

今回この四正太極拳を勉強しようと思ったのは、太極拳に再チャレンジしているうちに

もっと深く学んでみたいと思うようになり、昔買ったこの本の存在を思い出した

からです。ただ、深く学ぶにはこの本は少し内容が物足りなかったので、なにか他に

独習に適した本はないかと探していたところ、またまた陳沛山老師の書籍に

たどり着きました。

 

太極拳「超」入門』を買って興奮!

その書籍とは『太極拳「超」入門」(BABジャパン)です。

f:id:neotaro:20200823091532j:plain

この本は「身体技法の基本から極める!」というサブタイトルのとおり、太極拳特有の

円形動作や歩法など初歩から詳しく書かれています。太極拳の思想や哲学にも触れ、

DVDも付いているということもあり、私にとって内容的には申し分のないものでした。

300ページを超えるボリュームで、読んでいてワクワクしてしまいました。

 

この本では、基本的な動作を第1課から第20課にわけて解説しているのですが、

この基本動作がそのまま套路に直結していて、基本と套路がセットで学べるように

なっています。逆に言うと套路自体が基本動作で構成されているということですが、

非常に学びやすいと感じました。

 

陳氏太極拳という伝統太極拳がベースとなっているということもあり、私が学んでいた

正宗太極拳とはまた違った風格があり、その芸術性にとても魅力を感じています。

この本とDVDを活用して、独学でどこまで四正太極拳をマスターできるか、

楽しみながらチャレンジしたいと思います。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

それでは、今日はこのへんで。

ゴルフの練習にも! 「上虚下実」の効用

こんにちは。ねおたろうです。 

独学で再チャレンジ中の太極拳。練習中に感じたことを書き留めています。

 

太極拳から学んだゴルフの脱力術

私のゴルフが上達しない最大の原因は上半身の力みです。遠くへ飛ばそうという意識が

強すぎてつい上半身に力が入ってしまいます。

コースに出てフェアウェイにボールがあると、かなり緊張してしまい飛ばすつもりが

あえなく空振り、なんてことはよくあります。もしくはボールを打つつもりがボールの

かなり手前で思いっきり地球を打ち込んだりしてしまいます。フィニッシュもガチガチ

に身体が硬直していて、終わった後は筋肉痛がハンパない始末です。

 

力を抜こうと頭ではわかっていても、なかなか脱力できない。この全身に力が入って

しまう癖を何とかしたいとずーっと思っていましたが、そのヒントが太極拳

ありました。「上虚下実」という要訣です。

 

「上虚下実」とは下半身をどっしりと安定させ、上半身をゆるく動かすという

太極拳に欠かせない身体操作です。この「上虚下実」を意識して太極拳の練習を

していたら、なんとなくゴルフにも活かせるんじゃないか、とふと思いました。

 

思い返してみると、今までの私のゴルフは「上実下実」といった感じで、

全身力みまくりみたいな感じでした。太極拳は緩やかな動きを実現するために

力を抜いて行いますが、そのゆるやかさを実現するために下半身は実はかなりの筋力を

必要とします。そうした筋力とゆるみを体に同居させることで安定感のある

美しい太極拳を演じることができます。

 

ゴルフも一緒じゃないですか? 下半身を安定させ、上半身はゆるめてリラックスした

状態で振りぬく。逆に言うとリラックスしているから振りぬける。

 

f:id:neotaro:20200815134111j:plain

 

そんなことを考えながら、今日久しぶりにゴルフ練習場に足を運びました。

あまりの暑さに60球で終わりにしましたが、うん、確かに以前に比べると

上手に力を抜くことができているかな、と思いました。もちろん力んでしまう

ショットもありましたが、まあまあ考えているとおりに脱力できたかな?

 

太極拳もゴルフも「上虚下実」で上達しちゃいましょう!

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

それでは、今日はこのへんで。

 

 

 

美しい太極拳を目指して

 こんにちは。ねおたろうです。 

独学で再チャレンジ中の太極拳。練習中に感じたことを書き留めています。

 

今の自分にできる最高の太極拳

20年以上太極拳から遠ざかって、いま痛切に感じるのは本当に身体が硬くなったな、

ということ。昔は柔らかく演じることに対して特段意識していなかった一つ一つの

動作に変な緊張や力みを感じるようになりました。身体の各部位の可動域が狭くなった

ような、そんな窮屈さというか。

 

下勢や蹬脚など体を伸びやかに使う動作は太極拳のしなやかな美しさを表現する

格好の型のはずなのに、套路練習では足や背中に痛みしか感じない。こんなんじゃ

とても気持ちの良い太極拳とは言えません。

 

そこで、気持ちの良い太極拳にするためにはどうしたらよいかを考えてみました。

結論としては、人と比べない、ということです。無理して足を高く上げようとして

肝心な立身中正がなおざりになってはいけないし、力んでもいけない。

蹬脚など足を華麗にスッと上げることができれば確かにカッコいいですが、足を

高く上げることが太極拳の目的じゃありませんからね。

 

私は人と競うために太極拳をしているわけではないので、自分にできる最高の

太極拳ができればそれでいいと思っています。

太極拳は自分と向き合うためのもの。そう思えば、あえて無理をして形だけを

求めることもなくなるのでは、と思います。

f:id:neotaro:20200814121051p:plain

 

そう考えて、改めて蹬脚の動作を見直してみました。

無理に腰より上に足を上げようとするのではなく、立身中生を意識して無理なく

できる範囲で足を上げる。私の場合、腰よりだいぶ低い位置になりましたが、

このほうが断然気持ちいい。変な力みもなく、上半身もゆるみがあって自然。

自分の太極拳だ、って気がします。

 

こんな私の太極拳を見た人が

「気持ちよさそうですね」

「きれいですね」

と言ってくれると嬉しいですね。そうなれるように頑張りたいと思います。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

それでは、今日はこのへんで。

太極拳の練習方法を一から見直してみた

こんにちは。ねおたろうです。

独学ゆえに太極拳の練習をすればするほど納得できない、腑に落ちない、

うまくできないということが増えていくばかりです。その理由を考えてみました。

 

太極拳の練習をしてください」と言われたらあなたは何をしますか?

私は現在教室に通うことなく独学で太極拳と向き合っています。いわゆる自主練習

いうやつで、主に套路練習が主体となっています。昔習った正宗太極拳をひたすら

練るといった練習です。

 

そんな自主練習をしているうちに、だんだんと正宗太極拳だけではなくいろいろな

流派の太極拳にも興味を持つようになり、巷にあふれるDVD付きの教則本

関連書籍などを買い漁っては太極拳とその基本情報について勉強するように

なりました。最近ではYouTubeでもさまざまな套路動画や太極拳チャンネルがアップ

されていて、情報には事欠きません。

 

そうしていろんな情報に触れていくうちに、ふと太極拳の練習に疑問を抱くように

なりました。はたしてこの練習方法で上達するのだろうか、と。

誰かと競うためにやっているわけではないので自分が満足できればそれで

いいのですが、いくら独学とはいえどうせやるならできるだけ正しく身に付けたい。

 

太極拳を練習するには何を、どのように練習すればいいのか?なにを学べばいいのか?

そんなことを改めて考えるようになり、自分なりのカリキュラムを考えてみました。

 

基本の練習と套路の練習

套路の練習ばかりやっていても、太極拳に求められる体の内側から動き出すという

感覚がどうしても実感できない。それはなぜなのか? と考えてみたら、

当たり前のことですが、基本ができていないからという結論に到達しました。

 

野球でいえばバットの握り方や構え方、素振りもしないでバッターボックスに立って

ボールを打とうとしているようなものです。套路には太極拳のすべてが詰まって

いるから套路を練習すればいい、という考えがそもそも間違っていました。

f:id:neotaro:20200729234010p:plain

 

何事もそうですが、太極拳においても基本が大事。では太極拳の基本って何?

ということで武術ではおなじみ「基本功」をテーマに、套路練習に入る前にやるべき

ことをリストアップしてみました。

 

1)基本的な姿勢・立ち方

2)手の動かし方(円運動)

3)足の動かし方(歩法)

4)内部感覚を養う

5)柔軟体操

 

1)基本的な姿勢・立ち方

馬歩や虚歩といった太極拳で要求される姿勢や立ち方を練習する。正しい姿勢を

身に付ける。

 

2)手の動かし方(円運動)

太極拳は円運動が基本なのでその基本的な動きを身に付ける。全身が連動して動く

感覚を身に付ける。

 

3)足の動かし方(歩法)

重心移動、腰の緩め方、足の進め方など移動の身体操作を身に付ける。安定した

下半身をつくる。

 

4)站椿・気功(内部感覚)

站椿、気功を通じて意識の修練、気の巡り、呼吸法などの内部感覚を養う。

 

5)柔軟体操

太極拳を柔らかく演じるための柔らかな身体をつくる。

 

以上5つの項目についてじっくりと取り組みたいと思います。基本的には

毎日仕事から帰ってきたら、時間の許す限りこれらの基本功を行います。

 

套路練習について

套路は週末、休日などに時間をかけて行います。一度通して行ったら

気になる部分や好きな型を単式練習でさらに追求します。

 

大事なことは基本練習、つまり基本功をしっかり行うこと。一足飛びに套路練習を

しても、結局それは形だけのものになってしまうということです。毎日こつこつ

基本功を行い、套路は時間のある時にゆっくりと。はっきり言って套路なんか

その気になればいつでも覚えられる。さらに、基本功がしっかりできていれば

より覚えやすくなる、というものではないでしょうか。

 

独学ゆえに先生に教えてもらうことはできませんが、先ほども書いたように情報は

世の中にあふれていて、情報を取りに行く意識と行動力があればいくらでも正しい

太極拳を学ぶことができると思います。

 

座学も必要。太極拳は理論が大事

最後に太極拳の理論についても学ぶ必要があると思います。最後にというか、

最初に学ぶべきというか、とにかく理論を理解していないと中身のない太極拳

なってしまいます。

 

太極拳はその発展の歴史や陰陽理論、経絡やツボといった東洋医学に関する知識など

より深く求めようとすればするほどそうした思想や文化といった学問的なことにも

触れていく必要があるようです。スポーツや運動といった枠にはまらないスケールの

大きさが太極拳を学ぶ醍醐味でもありますね。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

それでは、今日はこのへんで。

 

 

 

 

接近戦で有効な太極拳の蹴り技とは?

こんにちは。ねおたろうです。 

独学で再チャレンジ中の太極拳。練習中に感じたことを書き留めています。

 

足技は腰から下を狙って打つ

中国武術は華麗な足技が魅力的です。

空中で回転して大きく回転して相手の頭を蹴る「旋風脚」や、

飛び上がっての二段蹴りとなる「二起脚」、内から外への回し蹴り「擺脚」など

華麗な大技は見ていて惚れ惚れします。

 

f:id:neotaro:20200726005423j:plain

太極拳も競技用となると90度以上足を上げての「蹬脚」が要求されるようですが

太極拳の技としての蹴りはどうかんがえたらいいでしょう?

 

現在練習中の正宗太極拳套路中盤の足がきつくなり始めたところで足技が

以下のように連続します。

第35式 右分脚

第37式 左分脚

第38式 転身蹬脚(左足)

第40式 提腿栽捶

第43式 右分脚

第48式 右蹬脚

第51式 披身踹脚

第52式 転身右サイ脚

 

これらの蹴り技すべてが腰の高さ以上に足を上げることはありません。それは

太極拳の戦い方を考えれば当然かもしれません。太極拳の戦い方は基本接近戦だと

思うので、足の高さも腰より上に挙げる必要がないということでしょう。

腰から上、特に顔への攻撃は足よりもむしろ掌のほうが確実にヒットできて

衝撃も大きくなるのだと思います。

 

そんなわけで腰高の蹴りであれば少し練習を積めば重心をしっかり落として軸足を

安定させること、蹴りだした足を動作終了の定勢時にピタリ静止させることも

そう難しくはないと思っています。

初心者の型でも体が柔らかければ無理なくできるのではないでしょうか。

 

ポイントは軸足で支えるときグラつかないように注意すること。

足のグラつきについては私見をこちらにまとめています。

neotaro.hatenablog.com

 

私の場合特に左脚の筋力が弱いせいか、第38式の転身蹬脚はちょっときつい

です。足が腰までいまひとつ上がってくれません。蹴りだした足も少しプルプルと

震えてしまいます。そうすると歯を食いしばって上体が力んでしまいます。

柔軟性を高めるために基礎練習におなじみの圧腿を加えたら少しは蹬脚の出来も

良くなるでしょうか? 

50過ぎの体にはキツイかなぁ?

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

それでは、今日はこのへんで。

 

 

 

 

 

 

太極拳の練習はたたみ一畳あれば十分!?

こんにちは。ねおたろうです。

 独学で再チャレンジ中の太極拳。練習中に感じたことを書き留めています。

 

足の運びを自由にやってみた

先日の記事で、

套路の練習中、部屋が狭くていちいち動きを止めては位置を移動している、

だから呼吸が乱れてしまう、ということを書きました。

 

ただ、毎回同じ場所から套路を始めるので、第何式で壁にぶつかるとか、

ここでテーブルに膝がぶつかるというのはわかります。

なので今日は、ほんとはこうじゃないんだけど場所の都合でこういうふうに動きます、

みたいな感じで足の運びを自分勝手にやってみました。

 

このまま前に進んだら壁にぶつかるから、一歩踏み出すのではなく足踏みしよう、

とか、後ろへ引いてから前へ出そう、という感じです。

型どおりの動きではなくなってしまうけど動きが途切れるよりはいいかな、

と思ってやってみたら、割とスムーズに套路を進めることができました。

 

「活歩」あるいは「借歩」という練習法

実は練習を終えた後に、最近購入した『太極拳「超」入門』(陳沛山老師著)

という本を読んだのですが、その第21課に足を自由に動かす「活歩」「借歩」という

練習方法が書いてありました。

 

「活歩」とは、自分の意志で足の位置を自由自在に運ぶ方法。

「借歩」とは、場所に合わせて足を自由に移動する方法。

 

家では借歩、公園など広い場所では活歩を行うことで変化に富んだ足運びが

学べる、というものです。

 

確かに言われてみれば、太極拳を武術として考えた場合、敵や戦う場所は

一つとして同じ状況ではないわけで套路どおりに動けるなんてことは

ありえない。だから活歩や借歩といった足運びの練習が必要になる。

なんだか将棋やチェスに似た戦略思考を感じてしまうのはおおげさでしょうか?

f:id:neotaro:20200725121730j:plain

 

これは私にとっては目からうろこ的な気づきでした。そして、それを実際に

トライしていた私もまんざらではないなぁ、とどや顔気分です^^。

 

ただ、書籍にも書かれているとおり、自由にしていいのは下半身の動きだけなので

上半身との連動をどう自然に行うか、というのはキーポイントになると思います。

その時のひらめきで歩法を自由に変えてもいい。こうなると家の中の練習も

10倍楽しくなるのではないかな、と思います。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

それでは、今日はこのへんで。

 

 

目の動きを変えただけで体が安定してきた

こんにちは。ねおたろうです。 

独学で再チャレンジ中の太極拳。練習中に感じたことを書き留めています。

 

家が狭いと息も乱れる

今日は雨。世間はコロナで騒がしいし、どこに出かける予定もないので

太極拳の練習には絶好の機会です。

f:id:neotaro:20200723124348j:plain

 

というわけで、柔軟体操からはじめて気功、太極拳とじっくりやってみました。

といっても正宗太極拳55式までで套路を終えました。

 

はっきり言って家が広くないので、套路の途中あちこちで家具きや壁にぶつかります。

そのたびに動きを止めて移動するのですが、位置を移動してやり直すたびに

呼吸が乱れたなぁ、というのを実感します。

 

そんな積み重ねが55式あたりで溜まりに溜まって、集中力が切れました。

じゃあ広いところでやったら息を切らさず最後までできるのか、と言われると

「?」ですが。。。

 

視線も動作の一部として考える

第6式の「斜単鞭」は「攬雀尾」からの流れですが、右手を鈎手に変えてから

左足を左後方へ移動します。このときどうしても身体がグラついて、狙ったところへ

かかとを着地できません。

 

そこで単式練習で原因と対策を探りました。

 

結論としては、

ひとつ目に軸となる右足にしっかり重心が乗っていないこと。

足の運びを急ぐあまり少し体重が前がかりになっているかなと感じました。

そこで、しっかりと体重を右足に乗せることを意識して、感覚的には後ろ(かかと側)

に体重を残すような感じで左足を移動させます。

 

ふたつ目には視線の運びです。

無意識に左足の着地点を探して視線が下を向いてしまっていたので、

この視線を修正しました。左手を目で追いかけるのですが、気持ち視線が先行して

斜単鞭の形が決まった時の前方を視界に入れるようにしたら、割と楽に体が安定して

回転できたように思います。

 

外形ばかりにとらわれがちですが、視線って超大事ですね。

視線を細かく動かしすぎると体の軸や安定性に影響してしまうということが

今日の練習でよくわかりました。

 

正しい視線、正しい重心移動、上半身のリラックスと、いろいろと意識することが

多いですが、そこがいわゆる体操と違って太極拳の面白いところだと思います。

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

それでは、今日はこのへんで。